プラチナえるぼし認定(以下、プラチナえるぼし)は、女性の活躍を推進している企業を認定する制度です。
「女性活躍推進法」という法律に基づいて厚生労働省が実施している「えるぼし」認定企業のうち、取り組みの実施状況が特に優良である等の、一定の要件を満たした場合に認定されるものです。
※プラチナえるぼし認定を受けるためには、えるぼし認定(3段階のうちのいずれか)を受けている必要があります。プラチナえるぼし認定を受けるためには、新たに設けられた基準を満たすだけでなく、えるぼしと同じ基準項目においても、えるぼしの基準よりも更に高い基準を求められるものとなっており、えるぼし認定企業のうち、一般事業主行動計画の目標達成や女性の活躍推進に関する取組の実施状況が特に優良である等の一定の要件を満たした場合に認定されます。
数字で見る女性の活躍






女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画 第2期
策定日:2020年3月
改定日:2022年4月
働きたい女性が個性と能力を十分に発揮できる社会の実現のために施行されている「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」に基づき、弊社メディカル・プラネットは、更なる女性の活躍推進に向けて、第2期一般事業主行動計画を策定しました。女性が就業継続し、十分に能力を発揮し活躍できる雇用環境の整備をおこなうため、次のように策定いたします。
1.計画期間
2022年4月1日~2024年3月31日までの2年間
2.目標と取り組み内容・実施時期
【目標1】
女性管理職の割合を40%以上にとする。
【取り組み内容】
管理職登用に向けた社員への意識改革・管理職育成等の社内研修および面談の実施をおこないます。
【実施時期】
2022年4月~2024年3月
【目標2】
女性の平均勤続年数の5年を継続する。
【取り組み内容】
女性の平均継続勤務年数(5年以下の勤続年数は除く)は、5年となり、男性勤続年数も5年となっています。現状は差異がない状態となっているので今後も安定した雇用継続を図るため【目標3】にあげた取り組みを随時実施します。
【実施時期】
2022年4月~2024年3月
【目標3】
育児休業の取得や職場復帰など女性社員が働きやすい職場環境の構築する。
【取り組み内容】
結婚、出産、育児、介護などさまざまなライフイベントに対応する社内環境をテレワーク勤務(リモート出勤)や時差出勤などを活用し柔軟で多様な勤務体制を整備します。対象社員に向けて、希望する勤務体制の聞きとりを実施し、女性が働きやすい職場環境を拡充します。
【実施時期】
2022年4月~2024年3月